がん検診

子宮がん検診

子宮がんとは、子宮に発生するがんの総称になります。
このなかには、子宮頸がんと子宮体がんの2種類があります。
子宮頸がんは比較的に若い女性に発生しやすく、子宮体がんは中高齢の女性に多いと言われていますが、いずれにしても、早期発見・早期治療が欠かせません。

当院では、子宮頸がん検診、および子宮体がん検診を行っております。
検診を希望される方は、事前にお電話または電子メールにてご予約のうえ、必要な持ち物(受診券など)をお持ちになって指定日時にお越しください。

子宮頸がん検診

子宮頸がんは、子宮下部の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。
子宮の入り口付近に発生することが多いので、比較的に発見されやすいがんです。
早期の段階で発見できたならば、比較的に治療しやすく、良い経過をたどりやすいのですが、進行すると治療が難しくなります。
そのため、定期的に子宮頸がん検診を受けて、子宮頸がんの有無をチェックしておくことが重要です。

具体的な検診方法ですが、まずは問診を行い、普段の生理の状態、妊娠・出産経験の有無、自覚症状の有無などについてお聞きします。
その後、内診台に上がっていただき、頸部の状態を目で見て確認したり、腟鏡で子宮頸部の状態を観察したりします。
これによって子宮の形、大きさ、位置、表面の状態、炎症の有無などを調べることができます。

その後、やわらかいヘラやブラシのようなものを腟に挿入し、子宮頸部の粘膜を軽くなでるようにしながら子宮頚部の細胞を採取します。
この細胞診によって少量の出血を見ることはありますが、痛みはほとんどありません。
なお、細胞診の結果は約2週間後に判明します。
これによって子宮頸がんの疑いが強まったときは、さらに詳しい検査を行います。

子宮体がん検診

子宮内膜の細胞が異常に増殖することで発生するがんです。
一概には言えませんが、子宮体がんの発生には女性ホルモンのエストロゲンが関係していると考えられています。
そのため、エストロゲン製剤を服用している方、肥満傾向の方、出産経験がない方、初経が早かった方、閉経が遅い方、高血圧や糖尿病などの基礎疾患がある方は、子宮体がんを発症しやすいと言われています。

主な症状ですが、不正出血が続いたり、下腹部痛、性交痛、排尿時痛などが続いたりすることがよくあります。
ただし、目立った症状がみられないケースもあるので、定期的に子宮体がん検診を受けるようにしてください。

具体的な検査内容につきましては、主に子宮内膜細胞診となります。
これは、専用の医療器具を子宮内部へと挿入していき、それを子宮内膜に擦りつけながら回転させて細胞の一部を採取する検査法です。
子宮頸がん検診ではほとんど痛みが起こりませんが、子宮体がん検診ではチクッとした痛みがみられることもあります。
採取後は、顕微鏡によって詳細を調べ、子宮体がんの有無などを判定していきます。
子宮体がんの可能性が強まったときは、さらに詳細な検査を行っていきます。

ワクチン接種

当院では、子宮頸がんワクチン、インフルエンザワクチン、コロナウイルスワクチン、風疹ワクチンなどの接種を受けることができます。
接種を希望される方は、事前にお電話または電子メールにてご予約のうえ、指定日時にお越しください。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんの原因とされているヒトパピローマウイルスによる感染を予防するワクチンであり、小児の定期接種のひとつに数えられています。
全額公費負担の対象となるのは、小学校6年生~高校1年生の年齢に相当する女子で、一定回数の接種が必要となります。
なお、定期接種対象期間を過ぎた方は原則として全額自己負担となりますが、ワクチン接種を受けることはできます。

子宮頸がんワクチンには、いくつかの種類がありますが、当院ではシルガードやガーダシル、サーバリックスの各ワクチン接種を行うことができます。

インフルエンザワクチン

インフルエンザに罹患すると、38度以上の高い発熱が急激に起こってしまい、強い喉の痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状も現れます。
一般的な風邪と同じように、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、咳などの症状も起こります。
水分や栄養を摂って安静にしていれば、1週間~10日で症状は改善しますが、高齢者や基礎疾患のある方は、重症化してしまい、入院治療が必要になることも多いです。
事前にインフルエンザワクチンを接種することにより、こうしたリスクを下げることができます。

なお、その年に流行するインフルエンザウイルスは毎年変異するため、インフルエンザワクチンも毎年、受ける必要があります。
ちなみに接種したワクチンが効果を発揮するまでの期間は約2週間で、効果の持続期間が5ヵ月ほどですので、遅くとも12月上旬までには接種を受けるようにしてください。

風疹ワクチン

風疹は、小児期にかかることが多いのですが、ときには成人でもかかることがあります。
その場合は、重症になることが多く、脳炎や血小板減少性紫斑病を併発する場合もあります。
妊娠初期の妊婦の方が罹患すると、赤ちゃんに聴覚や視覚、心臓等に異常をきたす「先天性風疹症候群」が現れるリスクがありますので、妊婦の方はとくに注意が必要です。
将来的に妊娠を考えておられる方や、そのご家族・パートナーの方は、きちんと風疹ワクチンを受けておくようお勧めいたします。