更年期障害

女性の多くは、45~55歳ごろの更年期になると閉経を迎えることになり、女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少していきます。
この変化に身体がうまく対応できなくなると、頭痛やめまい、ほてり、動悸、発汗、むくみ、喉の渇き、関節痛、しびれ、冷え、肩こり、腰痛、便秘など、様々な身体症状が現れます。
さらに、イライラ感、不眠、不安感、うつ、意欲の低下、もの忘れなどの症状も強まり、日常生活に支障をきたすことも多くなります。
このように、更年期によって様々な症状が起こっている状態のことを「更年期障害」と呼びます。

なお、更年期によくみられる症状は個人差が大きく、その現れ方にも違いがあります。
全く感じない、あるいは軽度といった方もいますが、日々の暮らしに影響が及んでいる方もいらっしゃいます。
当院では、更年期障害の治療を行っておりますので、下表のような症状にお悩みの方は、お気軽にご受診ください。

このような方は当院をご受診ください

  • 体のほてりが治まらない
  • 安静にしていても汗が出てくる
  • 冷え性に悩んでいる
  • 動悸や息切れがする
  • 物忘れが増えた
  • 頭痛や腹痛、腰痛に悩んでいる
  • 気分が落ち込むことが多い
  • よく眠れない
  • イライラすることが多い
  • 何となく体がだるい
など

主な検査

当院では、初診時に問診票への記載をお願いしています。
これをもとに問診を行い、更年期障害が疑われるときは、様々な検査を行います。
ほかの婦人科疾患の可能性もあるときは、必要に応じて内診、子宮がん検診、超音波検査、血液検査、尿検査などで子宮などの病気を見極めていきます。
患者様によっては、心療内科の専門医と連携し、うつ病などとの鑑別も行っていきます。

更年期障害の治療

更年期障害の患者様については、必ずしも積極的な治療が必要となるわけではありません。
比較的に症状が軽いときは、しばらく経過観察することもあります。
ただし、身体症状や精神症状が顕著なときは、主にお薬による治療が必要になります。
患者様の症状を見極めたうえで、漢方療法やプラセンタ注射による治療、ホルモン補充療法などを行います。

なお、乳がんや子宮体がん、高血圧、肝臓疾患などがある患者様の場合は、ホルモン補充療法を行うことができません。
精神神経症状が強く出ている患者様の場合は、抗不安薬や抗うつ薬を使用する場合があります。